ひょうご丹波黒まめ大使

R6年度の黒まめ大使のご紹介
R6年度に「ひょうご丹波黒まめ大使」を募集したところ、1名の方に大使としてご活動いただくことになりましたので、プロフィールをご紹介します。
いずみ会での丹波黒を使った食育教室・地域食堂などの活動を通して、地域に笑顔を広げます。
いずみ会員、調理師
R1年度の黒まめ大使のご紹介
R1年度に「ひょうご丹波黒まめ大使」を募集したところ、2名の方に大使として活動いただくことになりましたので、プロフィールをご紹介します。
家庭的なフランス料理・お菓子・食のフランス語教室を主宰しています。
海外に行くたびに日本の食文化、特に家庭料理は、世界中の料理が自由自在に取り入れられていると感じます。
黒まめは国内外でもっと知ってもらいたい食材のひとつ。
お正月しか脚光を浴びないなんて勿体ない!丹波黒の美味しさと栄養価をバラエティ豊かにレシピに組み込んで楽しく美味しく広めてまいります。
料理家 「美食とヘルシーの両立」がモットー
ワインエキスパート、チーズプロフェッショナル、国際薬膳調理師http://www.hatsumi-823.com
黒豆や、美味しい旬の食材を使って調理実習やお話を通して普及活動を行います。
(食育、減塩、野菜たっぷり)
栄養士
H30年度の黒まめ大使のご紹介
H30年度に「ひょうご丹波黒まめ大使」を募集したところ、3名の方に大使として活動いただくことになりました。一部の方のプロフィールをご紹介します。
H29年度の黒まめ大使のご紹介
H29年度に「ひょうご丹波黒まめ大使」を募集したところ、7名の方に大使として活動いただくことになりました。一部の方のプロフィールをご紹介します。

仕事を通じて、黒マメの良さ、料理をアピールして行きます!!
栄養士、会社員
子ども料理教室に力を注いでいるので、ぜひ子ども達に豆をたくさん食べてもらいたいと思っています。
子どもも大人も食べて美味しいレシピを作ります。
キッチンコミュニケーター®、クッキングスタジオ経営、
日本ソムリエ協会シニアワインエキスパート、歯科衛生士http://kamakurakeiko.com/
野菜ソムリエプロ、雑穀アドバイザーとして「素材を活かす」をテーマとした料理教室やレシピ開発などを手がけています。
幼い頃、母が作った丹波黒豆煮でその美味しさに目覚めて以来の黒豆好きです。
魅力たっぷりの丹波黒豆。伝統的料理や新しいエッセンスの入った料理の他、栽培過程や加工品などについても、様々な場で情報発信していきたいと思います。
野菜ソムリエプロ、雑穀アドバイザー、介護食士
野菜と雑穀の料理教室「ベじつぶさろん」主宰http://vegetsubu.blog.fc2.com

1人でも多くの人が黒豆を食生活に取り入れて健康年齢を延ばせるよう「黒豆のチカラ」を広めていきたいです。
食育インストラクター
料理教室やイベント、SNS等で、丹波黒の魅力をみなさんにお伝えしていきます。
野菜ソムリエプロ、料理教室講師、レシピ提案、菓子製造
H28年度の黒まめ大使のご紹介
H28年度に「ひょうご丹波黒まめ大使」を募集したところ、11名の方に大使として活動いただくことになりました。一部の方のプロフィールをご紹介します。
母が丹波出身のため、小さい頃から黒豆・あずきは丹波産を食べていました。
祖母が亡くなってから、他府県産のものを食べてみてやっぱり、違う!!と実感しました。この違いは?を知りたいと思っています。又、この情報を広めていきたいです。
調理師資格、会社員
毎年、一般の方を対象に「黒豆で親子食育体験~植えて、穫って、お料理しよう!(無料)」を体験してもらっています。
→募集は毎年5月頃ですので、フジッコHPを見てくださいね。
また、黒豆食育イベントや黒豆部の活動などを「フレッシュブログ」で紹介していきます。
フジッコ(株) 黒豆部 食育インストラクターhttp://www.fujicco.co.jp
丹波黒に出会って50年、その魅力に魅せられて50年、恋人のような黒豆、それが丹波黒です。レシピ、産地情報、栽培方法など何でもお問合せOK。とくに丹波黒の健康効果は得意分野です。「丹波黒煮汁で血液サラサラ」については医学的、科学的に実証した草分け。
丹波篠山での黒豆栽培体験や現地の方とのふれあい、少し得意な料理など、ジャンルを問わずご紹介したいと思います。猫のような気まぐれブログですが、みなさんに丹波黒の魅力をお伝えしていきたいと思います。
ブランドサイト「おまめマルシェ」
おまめcaféに小ネタブログを作成いたします。
シニア野菜ソムリエとして、料理教室やカフェなどのレシピ提案、食育イベント企画、食育コラム執筆などを手がけています。
兵庫県が誇る丹波黒の美味しさ・魅力を、イベントや料理教室、SNS、現在手がけているコラム執筆などを通じてご紹介したいと思っています。
美味しい召し上がり方などを兵庫県内はもちろん、県外にもどんどん広め、丹波黒をもっと身近な食材にしたいです。
シニア野菜ソムリエ
AEAJアロマテラピーインストラクターhttp://yasaienceclub.com/
黒豆の様々な健康効果について、最新の知見を含め科学的根拠に基づきわかりやすく解説するとともに、美味しい食べ方を提案します。美味しく楽しく健康ライフをサポートできればと思っています。
神戸大学大学院農学研究科 特命助教
管理栄養士
NPO法人兵庫農漁村社会研究所 副理事長